サマースタディー最終日
 2日から行われたサマースタディー。今年は、5日間で延べ600人以上が参加しました。とても充実した5日間でした。成岩小学校の子どもたちは、本当に頑張り屋さんが多いですね。

ブラッシング指導&給食試食会(6月24日)
 1年生が歯の磨き方を習いました。染め出しをしてみて、歯磨きをしたはずの歯の汚れに驚く子どもたちが多くいました。歯の大切さにも気づくことができました。また、その後に、家の人と一緒に給食を食べました。一人一人の笑顔がいつもとは違って見えました。

野菜が大きく育ってきました(6月25日)
 2年生一人一人が育てている野菜が大きく育ってきました。トマトやミニトマト、なす、ピーマン、キュウリなどおいしそうに成っています。忘れずに、きちんと水をやって育てた成果ですね。

平成22年度1学期 TOPICS

表彰(5月24日)
 

このページはトップページのトピックスを1週間ごとに移動したものです。

田植え体験(5月21日)
 絶好の天気に恵まれ、5年生が田植え体験を行いました。田んぼの真ん中に男女が向かい合って並び、端から端に張られたひもに沿って苗を植えていきました。ほとんどの児童が田植えを初めて体験するということで、とても熱心に行っていました。秋の実りが楽しみです。

放課後子ども教室「なるっちクラブ」スタート
国の事業で半田市生涯学習課主催の放課後子ども教室が5月からスタートし、現在募集中です。これは、託児や児童クラブとは違い、地域の人といっしょに様々な活動をする教室です。火木の4時まで12年生の希望者を対象に実施されます。4月15日、その会合が本校で開かれました。


3月31日(水)校庭のさくらが咲きました。玄関前は七分咲きといったところでしょうか。運動場南は三分咲きぐらいかな。入学式まで待ってくれるでしょうか。

サマースタディー 8月5日は107名
 好評のうちにあと1日になってしまいました。参加者には右のような参加賞を毎日配っています。みんなきちんと課題をもってもってきていますが、せっかく教師の指導体制もととのっていますので、「先生に聞きたいこと」「わからないこと」も歓迎します。

野外教育活動へ出発(7月25日)
 5年生が元気にキャンプへ出かけました。たくさんの想い出を作ってくることでしょう。

どれくらい大きくなるかな
「緑のカーテン」として植えたゴーヤがずいぶん大きくなってきました。これからどれだけ大きくなっていくか楽しみです。

表彰紹介(6月11日)
 

親子地区清掃
 8月7日(土)午前8時30分より親子地区清掃を行いました。これは成岩地区少年を守る会主催で、毎年行われているものです。小学生の参加は少なかったですが、こういう地域の行事に積極的に参加するといいですね。お疲れ様でした。公園や広場はたいへんきれいになりました。

盛り上がったキャンプファイヤー
 実行委員を中心に、キャンプファイヤーが行われました。ゲームも各クラスのスタンツもフォークダンスもとても盛り上がりました。また、一生懸命に練習してきた火の舞も大成功でした。

読書感想文におすすめの本がありますよ
 読書感想文を書くのに困っている子は、図書館に来よう!
課題図書やお薦めの本がたくさんあります。
 9:30〜11:00まで開館しています。8月10日まで借りる
ことができます。本は、新学期に返してくださいね。

自主的に稲に水をやりに来る5年生
炎天下の中、5年生の子が育てている稲に水をやりに来ていました。聞くと、当番ではなく、自主的に来たとのこと。えらいね。

水泳教室
今日もがんばっています。

1学期終業式(7月20日)
 1学期最後の日、終業式が行われました。校長先生のお話の後、サプライズがありました。校長先生と栄養士の中山さんによる、バイオリンのミニコンサートです。「日本の歌メドレー」「ディズニー」「崖の上のポニョ」の3曲が演奏されました。どの子もすばらしい演奏に聴き入っていました。

多読賞の表彰(7月12日)
 朝会で、多読賞の表彰を行いました。賞状をもらったのは、なんと438名。成小の子どもたちは本当に本が好きです。本は心の栄養です。これからも、いろいろな本をたくさん読んでほしいです。

野外教育活動説明会(7月2日)
 キャンプの説明会が行われました。子どもたちは保護者と一緒に、
持ち物や当日の日程など熱心に耳を傾けていました。楽しい想い出
を作ることができるように、しっかりと準備をしましょう。

気温うなぎのぼり 35度超!
 朝方雨がふっていましたが、3時間目から気温が30度になり、水泳を開始しました。午後の部の6年生は気温35度を超える蒸し暑さの中、気持ちよく泳いでいました。

読み聞かせ(6月17日)
 ワクワクウイークの一環として、PTA図書部の方による読み聞かせが行われました。低学年を中心に、たくさんの子どもたちが多目的ホールに集まりました。保護者の方たちの熱心な読み聞かせに、子どもたちは目を輝かせていました。
柔道大会 第3位

ピアノ・ステップ

風水害避難訓練(6月4日)
 学校で暴風警報が発令されたときの避難訓練を行いました。全員が静かに体育館集まることができ、スムーズに下校することができました。地震や火事と違って、起こる可能性が高いものです。本当に起こったときに訓練が生かせるといいですね。
学校評議員さんとの給食(5月31日)
 1年生が学校評議員さんと一緒に給食を食べました。普段とは違った雰囲気で食べることができたようで、いろいろな会話もできたようです。評議員さんたちも喜んでいました。
どんぐり植樹(5月21日)
 生物多様性に関する認識を深めるために、プールの南側に緑化委員を中心にドングリの苗を植樹しました。1本のドングリの木があると、300〜600種類の生物が関わるそうです。大きく育つように見守っていきましょう。
沼田君 
国際空手道円心會主催 SABAKICHALLENGE2012 中部大会 小学3年男子 第3位 
 
学校探検(5月19日)
 1年生が学校探検を行いました。学校の地図を片手に、校長室や体育館、飼育小屋などいろいろな場所を回っていました。普段は入ることができない場所にもはいることができ、いろいろなものを興味深そうに見ていました。成小につてよくわかったかな。
春の遠足
 4月30日(金) 気持ちよく晴れて、絶好の遠足日和となりました。1年生は雁宿公園、2年生はみなと公園、3年生は武豊野外活動センター、4年生は聚楽園、5年生は大池公園、6年生は名古屋港水族館へ出かけました。どの学年の子どもたちも、思いっきり楽しむことができ、新しい友達もできたようです。
鯉のぼり集会
 4月28日(水) 1年生が作った、それぞれのクラスの鯉のぼり。4月の空を気持ちよく泳いでいました。それを見つめる子どもたちの瞳は輝いていました。
児童集会
4月23日(金)1年生歓迎会&友達つくろう集会が行われました。児童会が中心となって考えたクイズとじゃんけん大会で盛り上がりました。1年生から6年生までの子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

離任式
4月16日金曜日、成岩小学校を去られた4人の先生がお見えになり、離任式を行いました。それぞれ成岩小学校になくてはならない大切な先生でしたが、ご退職、ご転勤をされました。子どもたちも私たち職員もたいへん残念に思っています。また、新しいところでがんばってほしいと思います。感動の離任式でした。

クラブ活動
本年度のクラブ活動は、発起人制をやめてこの15の中から選ぶことにしました。15のクラブは、昨年度末、児童のアンケート調査によりあがったものを場所を考慮して調整したものです。発起人制をやめた理由は、毎年、あがってくるクラブの調整が難しく、運動場が混み合って危険な状態になることが大きな理由です。また、発起人制をとると活動開始まで時間がかかりすぎるということや、顧問の調整が難しいということも理由です。来週から希望をとっていきますが、人数の少ないクラブは不成立の可能性もあります。

通学分団会
4月12日(月)朝から小雨まじりの強い風です。かさがこわれた子もいました。今日は通学分団会。分団長や班長さんを決め、登下校の安全について話し合いました。1年生は目印のため帽子をかぶっています。迷わずに教室に行けたかな。

                          本校職員の異動
 すでに新聞発表でごらんの方も多いと思いますが、次のような異動がありましたのでお知らせします。(敬称略)
退職 肱元祐子 伊藤孝雄
転出 加古勲(有脇小学校へ) 山田光範(諮小学校へ)
転入 竹内徹(旭南中学校より) 中野祐子(藤江小学校より)
新任 米山恭子 下梨雄大

充実の午前中コース お見逃しなく
 成岩小学校では、子どもたちの夏休みを楽しく充実したものにするため、規則正しい生活を呼びかけています。2日8:30から始まったサマースタディーに続いて9:30からブックランドのオープン、さらに10時からのプールのオープンで連日100人を超える児童が来ています。充実した午前中を過ごす子が増えることを願っています。8月3日のサマスタは132人の参加でした。

サマスタ→ブックランド→プール

交通安全の願いをこめて
 交通指導員戸松さん、渡辺PTA会長さん、尾崎副会長さん、栗本教頭、竹内校務の5人で、真夏の太陽が顔を出した16日の昼から足形マークを描き直してくれました。くっきりとした足形マークを見たら、しっかり止まって右左を見て横断しましょう。

暑くても元気いっぱい(7月1日)
 毎日暑い日が続いています。でも、子どもたちは元気いっぱい。グランドでサッカーをしたりドッチボールをしたりしています。

プール清掃(6月15日)
 5,6年生を中心にプール清掃を行いました。デッキブラシを持って、プールの底や壁面を一生懸命にこすっていました。2時間かけてとてもきれいになり、子どもたちは、早く入りたいという顔でプールを眺めていました。
キラキラ耳つぼ&アロママッサージ教室(6月10日)
 PTA成人教育部主催で行われました。30名を超す参加があり、アロマオイルの心地よい香りに包まれて、リラックスした時間を過ごすことができたようです。

明日は入学式 真新しいぼうしが待ってるよ
4月5日、天気はもちそうですね。さあ、いよいよ明日は入学式です。楽しみですね。

2年

1年生の下校
決められたところまで保護者の方にお迎えに来ていただきます。交通指導をしながら安全に気をつけて下校を行っています。引き渡し場所で、突然走り出す子どもがときどきいます。危ないですので、注意したいと思います。
じっくり観察
 5月10日(月)自分が育てている野菜。じっくりと観察して、植えたころとどう変わったかスケッチしました。花が咲いて実ができるまで、しっかりと見守っていきましょう。

うごきだした学校
4月9日(金)係決め、身体測定、クラブ募集(4年生以上)、学級写真撮影(2年生以上)、1年生学校めぐり、給食(2年生以上)・・・いろんなことがさっそく始まりました。

みどりの羽根の募金(5月12日)
 緑化委員を中心にして、みどりの羽根の募金を行っています。募金は身近な地域や国内外の緑化活動に役立っています。ご協力をよろしくお願いいたします。

クラス担任の発表は毎年ドキドキ!です。

委員会活動がんばってます(7月5日)
 いま、委員会活動が盛り上がっています。各委員会が、アイディアを出して、学校生活が少しでもよくなるようにがんばっています。

新任式・始業式・対面式
4月7日、新任式・始業式・対面式が行われました。始業式(写真右)の中で、担任の発表が行われました。詳しくは学校だより「ならわのわ」に記載しておりますので、ご覧下さい。

6年生の神谷さんが、愛知教育大学主催の作品展で優秀賞を受賞しました。右がその作品です。昨年度の夏休みの自由研究を出品したものです。すばらしいですね。みなさんも、自由研究に挑戦しましょう。

学級園の野菜や花たち(7月6日)
 がかば、あおば組、3年生が育てている野菜や花が、今、夏の日差しを浴びてどんどん大きくなっています。

1年生七夕集会(7月7日)
 1年生が七夕集会を行いました。七夕の歌を歌って、一人一人が書いた願い事を発表して、織り姫と彦星の話を聞きました。みんなの願い事が叶うといいですね。

大きな声であいさつを!(6月29日)
 あいさつ運動が始まりました。児童会の子どもたちが校門に立って、大きな声であいさつを呼びかけています。元気な声を返してくれる子もいれば、恥ずかしそうにしている子もいます。あいさつはコミュニケーションの第一歩。お互い元気よくできるといいですね。

よしじいさん(6月1日)
 雑誌、Edit「知多半島」に、いつも「きりんの会」からお話しに来ていただいている、よしじいさんの記事が載りました。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
体力テスト(5月26日)
 毎年行っている体力テストです。跳んだり投げたり走ったり。去年よりもどれくらい記録が伸びたかな。
交通教室(5月20日)
 毎年行われる交通教室。今年はあいにくの雨で、自転車訓練を行うことはできませんでした。しかし、ビデオを見たり、交通指導員さんたちの話を聞いたりして、交通安全について考えることができました。交通安全の大切さについて家庭でも話題にしていただくとありがたいです。
月曜日の朝会(5月17日)
 毎週月曜日の朝は朝会があります。みんな元気に遊んでいますが、成岩小学校の児童は合図の音楽が流れると一目散に自分の場所に走ってきて、きちんと並びます。そして、児童の気持ちのよいあいさつで朝会が始まります。

6年

1年生の下校
 入学してからちょうど1か月がたちました。今日から子どもたちだけの下校です。道草せずにきちんと帰ることができるかな。 

1組

2組

委員会活動
5年生6年生の委員会活動も活気をおびてきました。給食委員会、放送委員会の様子です。4月21日

1年

サマースタディー始まる 初日から120人
 8月2日(月)から金曜日までの5日間、サマースタディーを開催しています。午前8時30分から1時間しっかり勉強をする予定です。初日からあっという間に会場の多目的ホールは埋まり、第2会場の会議室も満員になりました。明日から第3会場の設定もしたいと思います。暑い中一生懸命勉強をしています。

ゴーヤが育ってきました
 緑のカーテンとして植えたゴーヤが大きく育ってきました。2階にまで届きそうな株もあります。

水泳教室はじまる
 35度を超える気温水温の中、子どもたちは元気いっぱい泳ぎ、自己ベストを更新しています。今年の対象者は85名。21日に25m泳げた人は16人、22日は22人にものぼりました。熱心な指導者12名による指導で距離を伸ばしています。

小麦粉を使った調理実習(3年生)
 尾張製粉を見学して、小麦粉について調べた3年生が、小麦粉を使って調理実習を行いました。保護者の方々の協力もあり、たこ焼きやカップケーキ、クッキーなどとてもおいしいおやつができました。

2年生水族館(7月8日)
 2年生の廊下に水族館ができました。色とりどりの魚や海の中の生き物たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。

表彰(6月30日)
 

1年 2組 3組 1組
2年 3組 2組 1組
3年 3組 1組 2組
4年 3組 1組 2組
5年 3組 2組 1組
6年 2組 3組 1組

運動会の色別決まる
 今年は運動会の色別をクラスで固定ではなく、6月21日の朝会で、くじをひいて決めました。16年、25年、34年のペアは同じ色です。運動会が楽しみですね。

福祉実践教室2(6月9日)
 2回目の福祉実践教室が行われました。今回は、一人一人が「なるじいさん」のためにどんなことができるかを考えました。いろいろな友達の意見を聞いて、福祉についての理解をさらに深めることができました。
2年生校区探検(6月3日)
 2年生が校区探検を行いました。通学団の色ごとに別れて出発し、普段自分たちが生活しているところに何があるか調べました。いろいろな新しい発見もあったようです。
体力テスト(5月28日)
 火曜日、雨で中止になった5,6年生が行いました。上体起こしでは筋持久力を、長座体前屈では体の柔軟性を、反復横跳びでは敏捷性をはかります。みんなとても真剣に取り組んでいました。
福祉教室(5月18日)
 4年生が福祉教室に参加しました。社会福祉協議会の方々の協力で、一人一人が福祉についてしっかりと考えることができました。よい体験ができたことは、児童の感想の中にもあらわれていました。
 「私は、体の不自由な人を助けることだけが福祉だと思っていました。でも、自分たちができることを絵で表してみて、友達や困っている人を助けたり手伝ったりすることも福祉だということに気づきました。福祉というのは特別なことではなく、私たちのすぐ近くあるものだということがわかりました。」

3年

稲のもみまき
 5年生が、毎年取り組んでいる稲作りのためのもみまきを行いました。市役所の方に、土の入れ方やもみのまき方を教えていただき、見よう見まねでがんばっていました。秋の実りに向けて、しっかりと世話をしていきたいですね。

1年生の給食
 1年生の給食が19日(月)から始まりました。とっても静かに素早く準備ができました。みんなおいしそうに食べています。今日(20日)の献立は大好きなハンバーグとカレーライスでした。4月20日

楽しい英語の授業
今年のALTはティムさんです。一昨年も後半、来校しましたが、ギターを弾きロックを歌ったり、E黒板を使いこなしたりして楽しい英語の授業を展開しています。、

身近な環境地図作品展で優秀賞(愛知教育大学主催)

歯を大切に(6月28日)
 保健委員が中心となって、歯の大切さを教えてくれました。虫歯にならないようにするにはどうしたらよいのかわかりましたね。しっかりと歯磨きをして、ミュータンス菌をやっつけよう。

学校保健委員会&救急法講習会(6月7日)
 今回の学校保健委員会は「アレルギー」をテーマに、学校医の林先生にいろいろ教えていただきました。また、救急法の講習会では、事故が起こったときの対処の仕方やAEDの使い方を、消防署の方に実際に見せていただき、自分たちも行いました。どちらもとても有意義な会でした。
花が咲きました(5月25日)
 2年生が育てているいろいろな野菜。ずいぶん大きくなってきて、花も咲いています。実がなるのが楽しみです。
緑の羽根の募金(最終日5月14日)
 緑化委員会の呼びかけで行ったみどりの羽根の募金。子どもたちだけでなく、先生たちも快く募金していました。3日間で合計、18,215円集まりました。ご協力ありがとうございました。
大きく育つかな
 久しぶりの雨で、子どもたちが植えた野菜や稲、花が喜んでいます。大きく育つように、見守っていきたいですね。

3組

雨降りの下校
 4月27日(火)1年生の下校風景です。色とりどりの傘の花が咲いてきれいですが、風が強く、うまく傘を差さないと吹き飛ばされそうです。1年生にとっては、少したいへんです。

新しい漢字、理科の授業の様子
新しい漢字は一つの出会いです。読みから熟語から、筆順までていねいに学習をします。理科の授業では、ヨウ素液を使って反応を見ていました。発見、おどろきがある授業は子どもたちの興味を高めますね。4月22日

入学式
4月6日、桜の花も満開。93名の新入生のみなさん、入学おめでとう。今日から成岩小学校の1年生です。

 ゴーヤは実が熟すと、とてもあざやかな橙色になります。中の種は真っ赤で、とっても甘いんですよ。

成っ家クラブ始動(5月27日)
 成岩小学校の集会室を使って、放課後教室が始まりました。地域のボランティアの方を中心とした活動です。今日(27日)は、
コマ作りをして楽しく遊びました。

教室の壁が真っ白に
 職員作業で、教室や廊下の壁にペンキを塗りました。
真っ白になり、部屋の中がとても明るくなりました。

きりんの会読み聞かせ(7月14日)
 きりんの会の方による読み聞かせが行われました。創作の物語、新美南吉の詩や紙芝居などがありました。どの子も目を輝かせながら、話に耳を傾けていました。

軟式野球「中部学童部夏季大会 準優勝」

読書週間ワクワクウイーク(6月8日)
 毎年恒例のワクワクウイークが始まりました。今日は、校長先生を始めとしていろいろな先生がいろいろなクラスに行って読み聞かせを行いました。みんな興味津々で聞いていました。少しでも本に親しんでくれるといいなと思います。
ペットボトルキャップ、ベルマークを集める活動に協力を(6月2日)
 今週から、PTAが中心となって行うペットボトルのキャップ集めと、児童会が中心となって行うベルマーク集めが始まりました。ペットボトルのキャップは、3日間で容器がいっぱいになりました。みなさんご協力をお願いします。

「もうこんなに!」

5年

鯉のぼりをつくったよ
1年生が鯉のぼりをつくりました。自分の顔と好きなものをのせた鯉のぼり。5月の大空で気持ちよく泳ぐ姿を見てください。