2学期に向けて
 8月22日(土)9:00の親子草取りへのご参加ありがとうございました。おかげですっかり学校がきれいになり、2学期から気持ちよいスタートが切れそうです。一段とたくましくなった高学年児童、かわいい手で一生懸命に草取りをする、低学年児童を見ていると、休み中とはいえ規則正しい生活の中で、お手伝いなどもこなしていたのではと想像しました。

きれいになりました
 草取りのあと、すっかりきれいになり、子供たちを待つ校舎。
 (8月26日)

                インフルエンザについて
 9月1日に文書をお配りしますので、それに従って対策をお願いします。
 お医者さんに行かれたとき、A型インフルエンザかB型インフルエンザか、それともインフルエンザではないかということを正確に聞いてきてください。学校への欠席連絡の時、そのことを確認させていただきます。それでは、うがい手洗いをしっかりして、健康な毎日を送りましょう。

平成21年度1学期 トピックス

トップページからの移動です。

桜満開 入学式

校庭で日食観察
 7月22日(水)10時40分、わずかな雲の隙間から日食が観測されました。偶然校庭で遊んでいた子どもたちも、学校が用意した日食めがねで観察することができました。(撮影・高田)

夏休みサマースタディーに90人
 3日(月)〜7日(金)まで朝8時30分から1時間じっくり勉強します。自由参加ですので呼びかけてください。わからないところはどんどん先生に聞いて、勉強を進めましょう。

5年生はさらまわしです。

←6年生
半田運動公園
→2年生
たこ公園

遠足に行ってきました

 4月6日、103名の新入生を迎え、入学式が行われました。この日を待っていたかのように桜の花が一斉に満開になりました。
 入学式では一人一人の名前が呼ばれ、元気に返事をすることができました。みんな、真新しいランドセルではりきっています。

地区清掃(少年を守る会)に参加
 8月8日(土)8:30から地域の公園・公共施設等で除草・清掃活動が行われました。小学生高学年、中学生、保護者の皆さんが大勢参加してくださり、感謝しています。

PTAヨガ教室
6月24日に行われましたPTA成人教育部主催のヨガ教室は25名の参加がありました。

水泳〜〜〜
多くの子どもたちの好きな授業です。5年生の授業をのぞいていました。4年生の水泳指導の成果が実り25メートル以上泳げる子がたくさんいます。時には水に浮くマットを出して楽しく遊ぶこともします。

 19日金曜日、半田市社会福祉協議会の方々をお招きし、4年総合「聞こう学ぼう優しい環境」について学びました。授業が終わって子どもたちは自分にできることをまとめました。「緑を増やす」「歩く」「エコ」「やさしさ」などについて感想を書きました。

 右はABLE BBCの水野さんです。バスケットボールを通じて発達障がいの子どもたちの可能性を引き出し、勇気づけています。みんな真剣にお話を聞いていました。

よろず劇場とんがらし成田さん公演

 本校のPTAでもあった成田さんの公演が18日木曜日にありました。大爆笑の連続でした。おもしろさの中にも深いメッセージが込められており1年生から6年生までそれぞれ受け止めてくれたようです。

わくわくウイーク 読み聞かせ
 今週からわくわくウイーク(読書週間)が始まります。9日火曜日は恒例の朝の読み聞かせの日です。担任以外の教師が教室へ行き、1冊本を読みます。誰が来てどんな本を読むのかみんな楽しみにしていました。

3年生 校区探検

2年生を招待してゲーム大会

もうすぐ母の日

 もうすぐ母の日です。わかば・あおば学級では、お母さんにプレゼントする色紙を作りました。「お母さん ありがとう」の言葉、いいですね。

1年生の給食が始まりました

 4月20日、1年生の給食が始まりました。少し早めに4時間目を切り上げて準備をしましたが、たいへん上手にできました。
 献立は、たまごスープ、わかめご飯、えび豆などでした。豆が上手に箸でつかめたかな?

月曜日から英語の授業がスタートします

 今年のALTはカナダからみえたサムさんです。大変明るく陽気な人です。新学習指導要領により、高学年では時間数が増えます。来週の月曜日から始まりますが、月火が本校に見える日です。来週は5年6年の授業を行いますので、楽しみにしていてください。

4年生 福祉実践教室 
「人まちクラブはんだ」「てんとう虫の会」のみなさん方のご協力を得て、福祉実践教室が開かれました。足でカメラを操作してみせる杉江さんにみんな驚きの声を上げていました。このほか、佐藤さんの朗読を聞いたり、車いす、点字の体験なども行いました。

「すごく真剣に聞いてくれてうれしかったよ」と水野さんが言ってくださいました。

1年生もがんばって作っています。

6年生は体育館でギネスに挑戦!

交通安全教室 低学年

5年生林間学校
 7月30日、林間学校が終了し全員帰着しました。雨が降ったりやんだりでしたが、飯ごう炊飯もキャンプファイヤーもできました。マスつかみもできてたいへん充実した林間学校でした。

見事な一輪車クラブ、元気なサッカークラブ、基本練習に精を出す陸上クラブです。

3年生は牛乳パックでロケットを作りました。

4年生はさかさ万華鏡をつくりました。

 21日(木)の交通安全教室は低学年の歩行を中心に行いました。車が止まっているときはどういうふうに確認して行くかをていねいに交通指導員さんが指導してくれました。ご協力いただいた保護者の皆さん方、ありがとうございました。
 なお、あす22日の高学年は、雨の予報ですので、自転車の実地訓練はなしにし、交通講話中心で進めていきます。

通学団会・委員会スタート 

 4月7日(火)始業式が行われました。学年も上がり、1年生が入ってきたこともあり、みんないちだんとしっかりできました。校長からは、「何をしているときでも目標を持つことは大切です。みんなが同じことをしていても、しっかりした目標を持っている人はよく伸びます」という話があり、その後、担任の発表が行われました。
 名前を呼ばれてクラスの前に立つ担任、子どもたちの表情がわくわくしていました。

林間学校に向けて
 7月28日から一泊二日の日程で五年生が愛知県野外教育センターに林間学校に出かけます。五年生は今、キャンプファイヤーの練習をしたりカレーライスを作ったり、各クラスでスタンツの練習をしたりしています。天気がいいといいですね。

農協から米の贈呈
7月7日、JAあいち知多様からキャンプで食べてくださいとアグリス米30kgをいただきました。今年はテレビ局(TAC)や新聞社(読売新聞)も入りみんな緊張気味でした。中川君が大変立派にお礼の言葉を言うことができました。5年生は一年間かけて米作りの体験や学習もします。JA様には大変お世話になります。

PTA救急法講習会
 7月2日(木)PTA全体委員会のあと、消防署の方をお招きして救急法講習会を行いました。AEDの使い方、人工呼吸の仕方など、熱心に学びました。

4年生 総合 「聞こう学ぼうやさしいかんきょう」の学習

みんなしっかり手を挙げていますね。

風水害避難訓練

 6月1日(月)台風時等風水害を想定した避難訓練が行われました。学校に児童が居るときに暴風警報が発令されたということで、放送で体育館に集合、諸注意ののち、通学団ごとに下校をしました。分団長、班長はとてもりっぱでした。
 暴風警報の場合は自宅待機になります。大雨警報などの時は、原則として登校ですが、雨の降り方がひどく、道路が冠水している状況の時などは、保護者のご判断で自宅待機をさせていただいても結構です。

 27日は低学年の体力テスト。12年生が力一杯挑戦しました。

第1回学校評議員会

 25日(月)本年度第1回目の学校評議員会が行われました。5名の委員さんにご来校いただき、今回は給食を子どもたちと一緒に食べていただきました。1,3,4年で一緒に食べることを通して、子どもたちともふれあっていただきました。「いただきます、ごちそうさま」の大切さ、箸の持ち方、食の細さなどが話題になりました。

緑化委員会 緑のはね募金

 5月15日、緑化委員会による緑のはね募金活動が始まりました。おこづかいの一部を募金したという子も多く、感心!

やさいは大きくなったかな 2年生

 児童会の主催で、児童集会「成っ子なかよし集会」が開かれました。1年生とペアを組んでクイズをしたり、ゲーム「もうじゅうがりにいこうよ」をしたりして、楽しみました。

 4月17日(金)本校を去られた先生5名が来校され、離任式が行われました。浜田先生はご退職、竹内先生は豊浜小学校へ、島先生は鬼崎南小学校へ増野先生は緑陽小学校へ、太田先生は緑丘小学校へ転勤されました。

 みんな成岩小学校の子どもたちが大好きでした。子どもたちも、5人の先生を心から慕っていました。感動の離任式でした。

 久しぶりのまとまった雨の後、15日はいい天気になりました。放課になると、元気よく外に出て、一輪車やドッジボール、などを楽しんでいます。下は、一輪車の名人3人組、右上は5年生、下のドッジボールは234?年生の混合です。学年にかかわらず、仲良く汗を流しています。

通学団会・・・1年生も迷わず来ました。一斉下校や災害時などには、この通学団が生きてきます。

委員会が始まりました。今年から人数が多くなったことと仕事の整理をしたことで、委員会は5・6年生のみとしました。

交通安全の願いをこめて
7月14日(火)炎天下の中、戸松指導員、PTA会長さんはじめ役員さんたちと教頭の5名で交通安全の願いを込めて足型マークをつけて回りました。しっかり止まって左右の確認をしてほしいですね。

身体測定はじまる

1年生の学校めぐり

初めて入った校長室 ピースです!

梅雨明け プールにぎわう
 8月4日(火)梅雨も明け、夏空の太陽のもと、プールが大にぎわいです。120名以上の子どもたちが歓声を上げていました。また、サマースタディーも107人の子どもたちが集まり、多目的ホールが満員になったので、第二会場として会議室を用意しました。

1年6年ペア集会

 8日(金)1年生と6年生のペア集会が行われました。かもつれっしゃのゲームをしたりお弁当を食べたりして交流を深めました。

ほらそこにも、あおむしがいる!

 新緑の季節。各学年理科の学習では、植物の観察教材が中心となっています。この日は3年生がキャベツの葉につくあおむしなどを観察していました。

1年上がると急に大きくなったようだね。

緊張の始業式

児童会ユニセフ募金開始
100円でできること・・・ポリオワクチン6回分など、みんなに訴えました。

教育実習生の山田さんの授業
 6月24日(水)4年3組で「育ちゆくからだとわたし」の授業を行いました。4週間の教育実習の集大成として、子どもたちに身長の「のび」について考えさせました。明るく元気のいい授業でした。

漢字辞典の使い方を学ぶ4年生

 漢字を調べる方法は3つあるのですね。では、調べてみましょう・・・新任の松原教諭の元気のいい授業です。

ボランティア委員会ふうちゃんのえさあつめ
 ボランティア委員会(旧飼育・広報委員会)がうさぎのふうちゃんのえさ集めをしました。こういうボランティアの輪が広がっていくことを願っています。ふうちゃんが食べきれないぐらいの野菜が集まりました。

ある日の授業風景

 3日水曜日は初任者研修の日。ですので、新任の3年2組と4年2組は担任が出張です。でも、代わりの楽しい先生が来て授業をします。ちょっと寂しいけれど、元気に発表をしています。

体力テスト 低学年

田植え 5年生

5年生 農業体験スタート

 今年も、半田市農務課、農業委員、JAさんたちのご協力のもと、5年生の農業体験がスタートしました。4月40日、さわやかな初夏の陽気の中、もみまきが行われました。成長が楽しみですね。

涙のお別れ 離任式

サマースタディーのべ参加者数487名(5日間)
 ラジオ体操、サマースタディー、図書館、プールと午前中有意義に過ごす子どもたちが増えているということは、大変うれしいことです。サマースタディーでは、昨年より大幅に増え、1日平均、97人にもなりました。1時間、きちんと机に向かい集中するという習慣をつけるということは、家庭だけでは難しいことも多いようです。参加した児童は、雰囲気の中でしっかり学習に取り組んでいました。

水泳教室
21日火曜日から25mを目指して水泳教室が始まりました。52名の児童に12名の指導者(教員)がついて、個別指導を行います。

ひいらぎ養護学校の児童の居住地交流
 7月9日(木)ひいらぎ養護学校から3年生の児童が居住地交流で来校しました。自己紹介をしあったりして楽しく過ごしました。わずか1時間でしたが、お互いたいへん中身のある時間をもてたと思います。

学校保健委員会
 本年度第1回の学校保健委員会を木曜日に開催しました。学校歯科医の岡井先生をお招きして、歯科指導についてのお話を伺いました。今年の秋は、半田市の歯科巡回指導も予定されています。歯の健康についてみんなで考えました。

きりんの会による大型紙芝居
 26日(金)きりんの会のみなさんがお見えになり、大型紙芝居をしてくださいました。1年生の子たちは一生懸命見ていました。

豊田ケミカル 武田社長様より 
     簡易水質検査器の寄付

 豊田ケミカルエンジニアリングの武田社長様より環境学習に役立ててくださいと簡易水質検査器6セットの寄付がありました。4年生を中心に総合で環境について学習を進めていきますが、たいへんすばらしい贈り物に子どもたちは大喜びでした。

6年生 名古屋分散研修
 23日(火)6年生が名古屋分散研修に行きました。今年は、名古屋城、熱田神宮、貨幣資料館の3カ所のうち2カ所を選んで行きました。名古屋城では、天守閣の中の展示で学んだり、今話題の本丸御殿の3DCGを見たりして学習しました。貨幣資料館は隠れ学習スポットで、世界の通貨などについて系統的に学ぶことができました。熱田神宮は広大な敷地を散策したり、神社のことをいろいろ聞いて歩いたりしました。

学校一日公開日

 13日(土)は学校一日公開日。朝から多くの保護者の方々がおいでくださいました。
 1時間授業を参観していただいた後、親子で様々な活動が行われました。

  3年生 主語と述語の勉強
3年生の新任、大澤教諭の教室をのぞいてみました。「先生はきびしいけれど、やさしくてハンサムな人だ。」という実例?の文をもとに、主語はどれでしょうと問いかけていました。子どもたちは楽しそうに授業に参加していました。

3年生校区たんけん 第3弾!
4日は成岩神社方面へ。迷わなかったかな?

PTA図書部の作業 
図書館が夏らしくなりました。ありがとうございました。お疲れさま。

教育実習 山田美里さん

 養護教諭をめざして勉強中の山田美里さんが教育実習にきました。1日から4週間、保健室と4の3を中心に実習します。明るく元気な大学生です。ヨロシク!

 5月29日、3年生が校区探検をしました。今回は青門から雲澤寺方面を回りました。

体力テスト 高学年

 高学年の体力テストが26日火曜日におこなれました。反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50メートル走など、力を振り絞って挑戦していました。結果はどうでしょう。

地域の方を招いておはやしクラブスタート

 20日からクラブ活動が始まりました。目新しいところでは、おはやしクラブ、演劇クラブ、一輪車クラブなどもできました。

学校訪問

 市教委主事さん方をお招きし、日頃の教育成果をごらんいただき、指導を受けました。

きょうは委員会の日

5月13日、児童議会の議案をみんなで考えている総務委員会。

咲き終わったサクラソウを片付けている緑化委員会。今年から委員会は56年のみになりましたが、みんなよく働きます。

 わかばあおば学級が今、お店を開いています。2年生を招いての説明がすごく上手にできるようになりました。

 新緑の季節から一気に森のようになった校内の道です。緑豊かな学校ですが手入れが大変。

クラブのポスターの前で、入りたいクラブに名前を書いています。

どのクラブに入ろうかな

→4年生
聚楽園
←5年生
南知多ビーチバレー

あいさつごんごん運動

 初夏の気持ちいい日になりました。4月30日、ゼロの日は半田市あげてのあいさつ運動の日です。本校でも生活委員の児童が校門に立って朝のあいさつを行いました。

成っ子なかよし集会

地震避難訓練

 28日(火)地震避難訓練が行われました。今年から、教職員はヘルメットを着用し、両手をあけ、とっさの場合に対応できるようにしました。気合いが入っていますよ。児童の安全を最優先に考えてのことです。

授業参観・PTA総会

 4月23日(木)好天の中、授業参観とPTA総会が開かれました。授業参観では新しいクラスではりきって手を挙げて学習していました。PTA総会は252人もの方のご参加ありがとうございました。榊原会長さんはじめ20年度の役員・部長・委員さんお疲れ様でした。21年度は清水新会長体制でがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。

第1回児童議会

 4月21日(水)第1回児童議会が開かれました。議題は、成るっ子集会についてです。議会が終わって、ゲームの練習もしました。集会が楽しみですね。児童会の役員もはりきっています。

図工の時間をのぞいてみました。左は3年生、色彩豊かな貼り絵をしていました。
右は2年生です。たまごが割れて恐竜が飛び出していますね。

みんな図工が大好きです。

成岩神社 大獅子小獅子

 土日、成岩神社や白山神社で地域のお祭りが行われ、子どもたちも大勢参加しました。写真は、成岩神社で行われた県指定文化財の大獅子小獅子の舞です。本校2年生の黒野君が立派につとめてくれました。

2年生はきらきら花火とけん玉をつくりました。

8月6日(木)
 きょうのサマースタディーは96名でした。みんな集中して1時間、学習することができました。そのあとは、図書館で本を返して、借りて、プールへ行く子が大勢いました。

1学期最後のクラブ活動
 15日水曜日、30度を超える暑さの中、熱中症を心配しながら最後のクラブ活動を行いました。途中1回日陰で休憩すること、水分を補給しながら行うなどの注意をしながら進めました。昨日に比べ、気温は高いもののさわやかな風もあり、気持ちよく汗をかきました。

中山栄養士をお招きして
6月29日(月)中山栄養士さんをお招きして1年生で授業を行いました。テーマは「きゅうしょくをだいすきになろう」です。みんな興味をもってお話を聞いていました。

教室に入りきれないぐらい多くの方が来校されました。

2年生校区たんけん

 2年生の校区たんけんが6月10日水曜日に行われました。2年生は各クラスごとに、保護者のボランティアさんの協力を得て、3つの門からそれぞれ探検に出かけました。右上は1組、右下は2組、下は3組です。雲沢寺さん(本校学校評議員さんです)では、ありがたいお話が聞けましたとのことです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

デカロ「静物」を
見上げる子どもたち

 先日、市内の篤志家の方からデカロの絵、「静物」が寄贈されました。さっそく、玄関(校長室入り口)にかけました。子どもたちが通りかかり、感心してみていました。ろうそくの明かりがあたたかくりんごを照らしている、色彩鮮やかな静物画です。

交通教室 高学年

 あいにくの天気で、室内でビデオを見たり指導員さんのお話を聞いたりしました。学んだことが生かせるといいですね。

交通安全教室 中学年

 20日(水)から金曜日にかけて交通安全教室が行われます。半田市の交通指導員さんが講師となり、PTAの方々のご協力を得て自転車の練習をしました。水曜日は34年生。30度近い暑さの中、みんな真剣に練習していました。

 20日5年生が田植えを行いました。半田市農務課、農業委員さん、農協の皆さんのご協力を得て、貴重な体験をさせていただきました。暑い日でしたので、田んぼが気持ちいいという声が聞かれました。CACの取材を受けましたので、ニュースで放送されると思います。

PTA全体委員会

 12日火曜日、PTAの全体委員会が開かれました。今後の予定についての連絡の後、この日は学年委員長を決めたり、各部の活動についての話し合いが行われました。

ALTサムさんの授業

 本当は月曜日火曜日の週2日の来校ですが、今回は日程変更で、7日(木)授業を行いました。クイズなども入れ楽しい英語の授業でした。

「今度は田植えだね」「楽しそうだね」「どろんこの田んぼにはいるんだよ」「へえ、うっそ〜」と会話がはずみました。

そうじの時間

 そうじの時間、どの区域を見てもみんな一生懸命です。声も聞こえてこないところがあります。カメラを向けてもだれも振り向いてピースをしません。
 そうじが一生懸命できる学校は勉強への集中力もいいと言います。
いいことですね。